● What's new
法と科学に関するハンドブック作成中
法とは何か、科学とは何か、法と科学が協働するにあたって、
お互いが知っておくとよい事柄をコンパクトにまとめたハンドブックを作成中です。
● 今後の予定
・2012年11月10日~11日 日本法哲学会ワークショップ「法と科学の不確実性―「科学裁判」から考える司法の正統性」
場所:関西学院大学
・2012年05月26日~27日 日本科学史学会年会
場所:三重大学
● 活動記録
・2012年04月28日 Tokyo Research Exchange Forum
場所:東京大学
・2012年04月22日 第2回 法と科学の哲学カフェ/第3回 法哲学若手漫談「震災後の科学コミュニケーションにみる「事実」と「価値」」
場所:Treasure River Book Cafe(千葉・新千葉)
・2012年04月21日~22日 応用哲学会
場所:千葉大学
・2012年03月30日 第2回 法哲学若手漫談「科学論の「第三の波」と法哲学」
場所:Lab-Cafe(東京・本郷三丁目)
企画:法哲学および科学から見た「専門知」と「現場知」の関係の議論
※詳細はお問い合わせください。
・2012年03月24日 東京法哲学研究会3月例会
場所:明治大学
・2012年03月18日 東アジア法哲学シンポジウム(東亞法哲學研討會)
場 所 : 台湾・政治大学
発 表 : 吉良 "On Reasoning in Law and Science"(法的思考と科学的思考――「科学裁判」の諸問題)
・2011年12月04日 科学技術社会論学会年次研究大会
場 所 : 京都大学吉田キャンパス総合人間学部棟
(1) GS「ライフサイエンスを巡るSTS」
発 表 : 立花ほか
(2) WS「不確実な科学的状況と社会的意思決定:科学の現場から考える」
発 表 : 尾内(STSグループ)、久利、小林(泰)、平田、本堂(以上、科学グループ)
(3) OS「科学技術社会論への法的思考の導入可能性」
発 表 : 松原・吉良・小林(史)・川瀬
・2011年12月02日 法哲学若手漫談「Science at the Bar」
場 所 : VOXビル(京都・河原町三条)の貸切スペース
企 画 : 吉良・小林史による、法哲学から見た「法と科学」入門
※詳細はお問い合わせください。
・2011年10月29-30日 常磐大学「ときわ祭」
場 所 : 常磐大学
企 画 : 松原・吉良・小林史によるポスターセッション
・2011年10月29日 東北大学大学院理学研究科セミナー(詳細は
場 所 : 東北大学大学院理学研究科
主 催 : グローバルCOEプログラム 物質階層を紡ぐ科学フロンティアの新展開
発 表 : 尾内「社会の意思決定における科学・科学者の位置を考える」
・2011年10月06日 内閣府・
場 所 : 内閣府
発 表 : 吉良「将来世代問題の規範理論的考察」
・2011年07月15日 一橋大学大学院法学研究科・
場 所 : 一橋大学大学院法学研究科
発 表 : 吉良「「科学裁判」の諸問題」
・2011年06月28日 茨城大学大学院人文学研究科ゲストセミナー
場 所 : 茨城大学大学院人文学研究科
発 表 : 吉良「世代間正義と将来世代の権利論」
● その他
・丸善出版『
・『常磐大学国際学部紀要』(2012年3月予定)への、松原・吉良・小林・川瀬による共著論文執筆
・吉良・小林史「若手法哲学者連続チャット対談・法と科学を語る」(近日公開予定)